工藤探偵事務所

Resarch and Investigation

緊急指令、ハイパーレスキュー出動。そして、男泣き。

Hyper Rescue Teams Marching On Nuclear Plant.


[Friday, March 18, 2011]

JSDF (Japanese Self-Defence Forces) activate fighter (Fire engine for chemical fire) against nuclear plant.As a result, draining water of the Japanese Self-Defense Forces off achieved the effect.

To lower doses of radiation further, the mobilization of a hyper rescue was decided.

Tokyo Fire Department was forecasting this situation, and the preparation had already been advanced.

Radiation Spread Seen; Frantic Repairs Go On - The New York Times

Radiation Spread Seen; Frantic Repairs Go On

http://www.asahi.com/national/update/0318/TKY201103180510.html

Departure cooling operation. The elite of Tokyo Fire Department also participates. Execution of draining water off.
発冷却作戦、東京消防庁の精鋭も参加 未明に放水実施

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110318/dst11031810490033-n1.htm

Tokyo Fire Department also goes to the nuclear power plant. Hyper rescue team (139 member) mobilization. Seawater will be drained off with the special-purpose vehicle.
東京消防庁原発に139人のハイパーレスキュー隊投入 特殊車両で放水へ

[Saturday, March 19, 2011]

Hyper Rescue Teams (Tokyo Fire Department) attacks the nuclear plant with the fighter (Height refraction water cannon fire engine, Hose extension car, special disaster measures car and several special fire engine).

It succeeded in a consecutive draining sea water during a long time in a dangerous place where the radiation density was high.


Height refraction water cannon fire engine


Demonstration of Height refraction water cannon fire engine


Special disaster measures car


Hose extension car

株式会社モリタ|消防車|大型高所放水車 MQA2-22・MQA3-27

Large-scale height water cannon fire engine, MORITA MQA2-22, MQA3-27

[Sunday, March 20, 2011]

http://mainichi.jp/select/today/news/20110320k0000m040118000c.html

The first nuclear power plant in Fukushima:"Fight with enemy who doesn't see it". Three fire fighting commanders have an interview.
福島第1原発:「見えぬ敵との戦い」 消防3隊長が会見

asahi.com(朝日新聞社):消防放水「命中を確信」 涙の隊長、家族に陳謝 - 東日本大震災

The fire fighting draining water off is convinced of the hit. The commander apologized to member's family by tears with thanks.
消防放水「命中を確信」 涙の隊長、家族に陳謝

http://www.jiji.com/jc/p_archives?rel=j7&id=20110320101035-0616132

Commander Tomioka who has an interview:Fukushima nuclear power plant
会見する冨岡総括隊長=福島原発



Commander Tomioka


The Commander who cries bitterly to accomplishing one's mission, and member safe.
Firemen who confronted difficulty.
They are the man of the man.

Marching On, Freedom Fighter.

物質界での魂

JSDF(Japanese Self-Defence Forces) went to the nuclear reactor to be extinguished.


The helicopter scattered seawater from the sky.
As a result, the amount of the radiation fell.
After that, special fire engine has drained water off from the ground.

Japanese engineers aim to restore power to avert catastrophe

They are people who try not to regret the self-sacrifice and to defend everyone's life.
They are spirits in the material world.

This is the Morita Airport Crash Tender MAF-125A.
Perhaps Same as a Special Fire engine of Japanese Self Defence Force.

モリタ 空港用12500L級化学消防車 MAF-125A

[Spirits In The Material World]

There is no political solution.
To our troubled evolution.
Have no faith in constitution.
There is no bloody revolution.

We are spirits in the material world
Are spirits in the material world
Are spirits in the material world
Are spirits in the material world

君を失うなんて耐えられない。

I Can't Stand Losing You.

[Wednesday, March 16, 2011]

It is snowing in Tohoku. They are living at a very cold night.

[Japan Says 2nd Reactor May Have Ruptured With Radioactive Release]

http://www.nytimes.com/2011/03/17/world/asia/17nuclear.html?_r=1

[Japan prepares to restart work at nuclear plant ]

http://www.independent.co.uk/news/world/asia/japan-prepares-to-restart-work-at-nuclear-plant-2243167.html


I Can't, I Can't
I Can't Stand Losing
I Can't Stand Losing You

I Can't Stand Losing You.

君を失うなんて耐えられない。

がんばれ日本、がんばれ東北。


"Fight Japan, Fight Tohoku."
Tohoku is a region in the north of Japan.

Fight Against Earthquake, Fight Against Tsunami.

[Friday, March 11, 2011]

The office building shook ..intensely... Earthquake occurred at afternoon.

Magnitude 9.0, Miyagi Prefecture in Tohoku area at 14:46.

In Tokyo, telephone, mobile phone and traffic were intercepted. Everyone returned to the house on foot. Every person who Wants You Back to Home Sweet Home. People overflowed in the pavement. The car was a situation in which it was not able to move. There were a lot of stout people who bought the sneaker or the Bicycle on the way, too. I was able also to return to the house safely because the train moved at midnight. Japanese Private railway and subway company is great, and lots of thanks. I have met my family.

[Saturday, March 12, 2011]

Japanese fight against Earthquake and Tsunami from Yesterday & Today. As for extensive damage due to the earthquake and tsunami, the Japanese is calmly dealing with a lot of the dead and the 2nd damage (Fire and Water).  
The worrying one is a nuclear plant.

[Sunday, March 13, 2011]

Confusion continues. Emergency provisions such as drinking waters and convenience foods were lost from the supermarket.

[Monday, March 14, 2011]

In Tokyo, electric power blacked out partly for the electricity shortage. The maximum problem is The rescue supply has not reached the stricken area at Tohoku. people starves, and it is the cold, and uneasiness.
5,000 people or more die, 10,000 people are still missing.
It will snow with rain tomorrow.
It worries about evacuee's health.
They needs warm blanket, water, foods, radio and battery.
and Everyone worries about nuclear plant, too.

[Tuesday, March 15, 2011]

The total of the evacuee is 500,000 people or more. They are isolated in the stricken area and come a cold night again.

Magnitude 6.0, Sizuoka Prefecture in Kanto Area at 22:31. There is no worry of the Tsunami.

We Are Still Here.

[Message in a Bottle]

Just a castaway, an island lost at sea, oh
Another lonely day, with no one here but me, oh
More loneliness than any man could bear
Rescue me before I fall into despair, oh

I'll send an S.O.S. to the world
I'll send an S.O.S. to the world
I hope that someone gets my
I hope that someone gets my
I hope that someone gets my
Message in a bottle, yeah
Message in a bottle, yeah

A year has passed since I wrote my note
But I should have known this right from the start
Only hope can keep me together
Love can mend your life but
Love can break your heart

I'll send an S.O.S. to the world
I'll send an S.O.S. to the world
I hope that someone gets my
I hope that someone gets my
I hope that someone gets my
Message in a bottle, yeah
Message in a bottle, yeah
Message in a bottle, yeah
Message in a bottle, yeah

Walked out this morning, don't believe what I saw
Hundred billion bottles washed up on the shore
Seems I'm not alone in being alone
Hundred billion castaways, looking for a home

I'll send an S.O.S. to the world
I'll send an S.O.S. to the world
I hope that someone gets my
I hope that someone gets my
I hope that someone gets my
Message in a bottle, yeah
Message in a bottle, yeah
Message in a bottle, yeah
Message in a bottle, yeah

Sending out at an S.O.S.
Sending out at an S.O.S.
Sending out at an S.O.S.
Sending out at an S.O.S.
Sending out at an S.O.S.
Sending out at an S.O.S...

強い者は生き残れない と カジノ資本主義

kudo-shunsaku2010-04-01


また書籍を御紹介させて戴きます。但し、今回はベストセラーという訳で話題の書籍という訳でもなく、たまたま気になった本なので御座いますが、「強い者は生き残れない」というタイトルです。

Introduction of the Book

本書の序文の終わりにこう書かれています。

『強いものが生き残れるのではなく、環境変化に対応できたものだけが生き残るのだ。』
トヨタショックの際に、読売新聞に掲載された文言です。

新潮選書 強い者は生き残れない 環境から考える新しい進化論 (単行本)
吉村 仁 (著)
単行本: 251ページ
出版社: 新潮社 (2009/11/25)
ISBN-10: 4106036525
ISBN-13: 978-4106036521
発売日: 2009/11/25

新潮選書 強い者は生き残れない 環境から考える新しい進化論

新潮選書 強い者は生き残れない 環境から考える新しい進化論

"ツヨイモノハイキノコレナイカンキョウカラカンガエルアタラシイシンカロン 強い者は生き残れない―環境から考える新しい進化論―"

このタイトルが何かに掛けた比喩という訳ではなく、まさにダーウィンの進化論に対峙するような生物学の論理です。では何故、興味を惹かれたのかと言えば、とある書評にこうありました。

『なぜ生き物が競争以上に協調を尊ぶのか。
 と同時に、改めて確認した。
 経済学というのは生物学の一部門なのだ、と。』

404 Blog Not Found:適所あっての適材 - 書評 - 強い者は生き残れない

それは、進化において今まで最も不可解だった「協調」という行為が、まさに進化論によって解釈可能であることを意味しています。更には個の生存を最優先する筈の生命体が、寄生が共生となるような事象も説明出来るのでありましょう。更に拡大解釈すれば人間は、何十兆個で構成される細胞の塊でありそれは一つの共生された社会を形成しているとも云えます。それは遥かな昔、単細胞の生物であるからです。

普遍的な事象であります。

この書籍の書評では、更にこれを人間社会にも当て嵌めて考えています。そのプロットは成立すると思います。また協調は環境が「敵対的」であればあるほど価値があり、逆に環境が「友好的」であれば、個は利己的にふるまえる、と言っています。著者の表現は本書をお読み下さいませ。

生物学こそが、社会行動学や経済学の根源であるとも言えるのでしょう。つまりは、人間を知るということに帰結するかと想います。

因みに、小泉元総理も引用した有名な言葉で、

| 「最も強い者が生き残るのではない。
| 最も賢い者が残るのでもない。
| 唯一生き残るのは変化する者である。」
| (チャールズ・ダーウィン

というフレーズの文言がありますが、厳密にはダーウィンが、その著書である「種の起源」でそんな事は書かれてないそうです。まぁこれが流布したのは誰かの意図的な拡大解釈なのか、伝言ゲームなのかは不明ですが。

http://members.jcom.home.ne.jp/natrom/koizumi.html

種の起原〈上〉 (岩波文庫)

種の起原〈上〉 (岩波文庫)

種の起原〈下〉 (岩波文庫)

種の起原〈下〉 (岩波文庫)

Contents of the Book

ご参考までに目次を以下に記載しておきます。
目次 - 吉村仁『強い者は生き残れない―環境から考える新しい進化論―』
| まえがき
| 第一部 従来の進化理論
| 第一章 ダーウィンの自然選択理論
| 第二章 利他行動とゲーム理論
| 第三章 血縁選択と包括適応度
| 第四章 履歴効果
| 第五章 遺伝子の進化と表現型の進化
| 第二部 環境は変動し続ける
| 第六章 予測と対応
| 第七章 リスクに対する戦略
| 第八章 「出会い」の保障
| 第九章 「強い者」は生き残れない
| 第三部 新しい進化理論――環境変動説
| 第十章 環境からいかに独立するか
| 第十一章 環境改変
| 第十二章 共生の進化史
| 第十三章 協力の進化
| 第十四章 「共生する者」が進化する
| あとがき
| 参考文献

Casino Capitalism

最後にこれまた人間社会にも当て嵌めて考えたものですが、『「カジノ資本主義」が冷戦中には登場しなかったのかが、これですっきりと説明できる。』という書評もありました。

カジノ資本主義とは、現代資本主義は変動為替相場制へ移行して以来、外国為替や資本収支などの国際金融や国内外での金融取引において、あたかも巨大なカジノの賭博場への参加者のごとくマネーゲームを興じている様子を表現したもの。イギリスの経済学者スーザン・ストレンジ(Susan Strange)の同名著作(1986 年刊)から。

http://warc.ch/pc/02.html


カジノ資本主義 (岩波現代文庫) (文庫)
スーザン ストレンジ (著), Susan Strange (原著), 小林 襄治 (翻訳)
文庫: 356ページ
出版社: 岩波書店 (2007/03)
ISBN-10: 400600172X
ISBN-13: 978-4006001728
発売日: 2007/03

カジノ資本主義 (岩波現代文庫)

カジノ資本主義 (岩波現代文庫)

"■カジノ資本主義(スーザン・ストレンジ 岩波書店 1988)の書き出しと終わりの部"

この本を書いた著者であるスーザン・ストレンジロンドン大学名誉教授)は既に亡くなっているそうです。この変わった名前の先見の明のある方は、五人の子供の母親だったそうです。ご冥福をお祈りします。

http://www.nikkeibp.co.jp/archives/046/46583.html

カジノ資本主義』の著者として知られる英国の学者スーザン・ストレンジロンドン大学名誉教授)が、10月25日死去した。自宅で静かに迎えた最期だったためかメディアは長く気づかず、訃報は随分と遅れて出た。

Susan Strange - Wikipedia

Professor Susan Strange (June 9, 1923 - October 25, 1998), Montague Burton Professor of International Relations. 1978-1998


どんどん興味が拡散*1してしまいましたので、この辺でお終いにします。

*1:-拡散波動砲。白色彗星帝国戦では無力でした。-

ファインダビリティ、セサミストリートへはどうやって行けば良いの? トムとジェリーのウェブ2.0ガイド。(ジェラシックパークで迷った人のための)

kudo-shunsaku2010-01-19


先日、現在進行形でベストセラーになっております「フリー」*1の話題を書きましたが、その続きです。

デジタルワールドを形成するウェブの経済に関心のお有りになる方、もしくは、現実世界で起こっているパラダイムシフト "Paradigm Shift" を理解しようとされる方、そして読書好きの方には既読かとも思われますが、良書なので是非とも未読の方々に御紹介させて頂きましたが、その余計なオマケ編です。

Findability, How to get to Sesame Street? Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0, for you who felt lost in Jurassic Park

「フリー」完読後、結構な量の蘊蓄の山だったなぁという読後の乾燥の芋ですが、読み返さないとその折角の蘊蓄も失念していまいますね、もったいないというか、記憶が長期に持ちません。。。しかも、探偵は記憶容量が小さいものですから。忘れることも大事ということで勘弁しましょう。ところで、「フリー」の内容はとても読みやすかったのですが、その理由として話の筋道と言いましょうか著者の話の持って行き方が、どうも何かに似ているなぁと思っていましたが、、、そうそ、探偵が大分、以前に上梓した『ウェブ2.0鳥瞰』に至極似ています。自分の文章を読み返してみたら、そんな感じも少しだけします。

拙作が、ベストセラー作家の書籍に似ているとは甚だ尊大な言い様には思えますが、内容の主題は異なるものの、話の筋道というかシナリオ的なところでSFの話題が登場したり、話があちこちに拡散するところなど、同じ思考の散策をしているようにも想います。

ちょっと古いですが、探偵の文章でも結構ちゃんと鳥瞰図を描いた(書いた)ので宜しければ読んでみて下さいませ。こちらの主題は、『ウェブ2.0鳥瞰』です。「フリー」の視点とは異なって、某かの情報を補完してくれるかもしれません。

"Findability, How to get to Sesame Street? Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0, for you who felt lost in Jurassic Park"


Findability, How to get to Sesame Street? Tom and Jerry's Guide to the World Wide Web 2.0, for you who felt lost in Jurassic Park


この拙作は以前にもこのブログで御紹介済みですが、宜しければでどうぞ。




Where The Cloud Things Are

更にオマケですがこれも既に紹介済みなのですが、昨年のPaaSの勉強会で説明した際に、「アナログとデジタルの違い」についても再度、説明しました。これは「フリー」では、「アトムとビットの違い」として説明されていました。そこにも符合するかとも思いますので、こちらも併せてどうぞ。

Where The Cloud Things Are いんたーねっとのあるところ


気が向いたら気軽に御覧下さいまし。ではまた。

トムとジェリー 仲良くけんかしな ♫

*1:-しつこいようですが、ポール・コゾフ "Paul Kossoff" が在籍していたイギリスのバンドでは御座いません。-

フリーミアム、デジタルミレニアム、フリーエコノミクス、フリー、クリス・アンダーソン

kudo-shunsaku2010-01-07



現在進行形でベストセラーになっております「フリー」の話題です。*1

デジタルワールドを形成するウェブの経済に関心のお有りになる方、もしくは、現実世界で起こっているパラダイムシフト "Paradigm Shift" を理解しようとされる方、そして読書好きの方には既読かとも思われますが、良書なので是非とも未読の方々に御紹介させて頂きたいと存じます。


Introduction

『フリーとは、自由なのか?無料(ただ)なのか?。』

年末に探偵の後輩達とささやかな忘年会を行いましたが、その際に仲間の一人(ヒロト)が持っていて見せてくれた本がコレです。表紙がとても綺麗な青だったのが印象的で記憶に残りました。翌日に気になったので本屋さんに買いました。とても面白くて読み易いです。

フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略

フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略



FREE: Title of the Book

本書のタイトル "FREE" についでですが、内容から引用しますと、

『(両方の単語は)古英語の fron, freogan(自由、愛)に由来する。 …中略… だからfreeは、社会的意味からの自由、すなわち、奴隷からの自由と費用からの自由に由来するのだ。本書は、「費用からの自由」の意味でfreeを使う。そう、ビール一杯無料のフリーであり、後述する「フリーランチ」のフリーである。』

プロローグの冒頭、モンティ・パイソン "Monty Python" の逸話から始まるこの本の作者は、「ロングテール」"The Long Tail" のという理論をこの著作で旋風を起こしたご存知のクリス・アンダーソン氏 "Chris Anderson" の最新作です。彼は、Wiredの編集長でもあります。ウェブ 2.0 の本質的な部分を解明した方であります。

「ロングテール理論」の提唱者クリス・アンダーソン氏に聞く

ロングテール(アップデート版)―「売れない商品」を宝の山に変える新戦略 (ハヤカワ新書juice)

ロングテール(アップデート版)―「売れない商品」を宝の山に変える新戦略 (ハヤカワ新書juice)

The Long Tail

The Long Tail

実は、米国ではハードカバーで出版されている本は勿論有料なのですが、電子版としても公開されており無料で読めるだそうで、まさに本書の内容を地で行っております。ハイブリッドな世界の狭間で。

Free: The Future of a Radical Price

Free: The Future of a Radical Price

また日本でも米国と同様にサイト「フリーミアム.jp」が開設されて、そこで先着一万名で電子版が無料閲覧出来たそうなのですが、たった43時間で締切だそうです。またこのサイトでは本書のキーワードとして登場するフリーミアムについて下記のような説明があります。

フリーミアムとは?

フリーミアム =「フリー(無料)」+「プレミアム(割増料金)」
つまりそれは、現行までの「試供品を使った従来のビジネスモデル」
5%を無料(フリー)で提供して95%を買ってもらう
           ↓↓↓
フリーミアムを使った新しいビジネスモデル」

95%を無料(フリー)で提供して5% の人にプレミアム版を買ってもらう

クリス・アンダーソン著『フリー』、邦訳発売前に無料で全文公開

フリーミアム(Freemium)とは、基本的なサービスを無料で提供し、さらに高度な機能や特別な機能について料金を課金する仕組みのビジネスモデルである。フリーミアム」(Freemium)という単語は、「フリー」(Free、無料)と「プレミアム」(Premium、割増)という、ビジネスモデルの2つの面を組み合わせて作られたかばん語である。フリーミアムのビジネスモデルはWeb 2.0企業の人気を得た。』Wikipediaより。

フリーミアム - Wikipedia

Free: The Future of a Radical Price

Free: The Future of a Radical Price

本書の中では、ここで問うているフリーを経済学での相互扶助の概念で説明しています。つまり、フリーではあってもコストは誰かが負担している訳です、当たり前ですが。本書では、内部相互補助(他の収益でカバーすること)による4つのフリーのバリエーションとそれを利用したビジネスモデルの具体例も紹介されています。また同様にそれらを端的に箇条書きで表現した「無料のルール」が10個紹介されています。詳しくは本書をお読み下さいませ。

4 versions of FREE Business

4つのフリーのバリエーション
(1) フリー� 直接的内部相互補助 "Direct Cross Subsidies" : 商品本体は安価または無料にして、消耗品や通信費で収益を上げるタイプ。ジレットの髭剃りが本体は安くして替え刃で利益を出した例や、日本での100円PCのような例など。
(2) フリー�三者間市場 "3rd Party Markets" : サードパーティが無料のマーケットを提供するタイプ。消費者と広告主を結びつけるなど。日本でのフリーペーパーのような例など。
(3) フリー� フリーミアム "Freemium" --- free(無料)とpremiumを組み合わせた造語: 一部のプレミアム利用者は有料(サービス内容も上)で、その他の利用者は無料というタイプ。プレミアム利用者の利用料で、無料の利用者の費用までまかなうというもの。
(4) フリー� 非貨幣市場 "Nonmonetary Markets" : Wikipediaのように対価なしで貢献してくれる利用者がいることで無料になるタイプ。

10 Rules of FREE

無料のルール
(1) デジタルのものは、遅かれ早かれ無料になる
(2) アトムも無料になりたがるが、力強い足取りではない
(3) フリーは止まらない
(4) フリーからもお金儲けはできる
(5) 市場を再評価する
(6) ゼロにする
(7) 遅かれ早かれフリーと競いあうことになる
(8) ムダを受け入れよう
(9) フリーは別のものの価値を高める
(10) 稀少なものではなく、潤沢なものを管理しよう

米国ワイアード "WIRED" のサイトで本書の内容が一部参照出来ます。

Free! Why $0.00 Is the Future of Business

内容の一部を掻い摘んで御紹介しますと、「情報はタダになりたがる(Information wants to be free)」の全文 by Stewart Brand @ Hackers' Conference in 1984 という発言があったそうです。

On the one hand information wants to be expensive, because it's so valuable. The right information in the right place just changes your life. On the other hand, information wants to be free, because the cost of getting it out is getting lower and lower all the time. So you have these two fighting against each other.
一方において、情報は高価になりたがる。なぜなら、非常に価値のあるものだからだ。適切な場所に置かれた適切な情報は、人々の人生を変え得る。またその一方で、情報は無料になりたがる。なぜなら、それを得るコストは次第に縮小していくものだからだ。つまり相反する2つの方向性が存在しているのである。
上記の発言をクリス・アンダーソン氏は上記の全文を、次のように置き換えてみてはどうかと提案しています:

Commodity information (everybody gets the same version) wants to be free. Customized information (you get something unique and meaningful to you) wants to be expensive.
(誰もが同じバージョンを手にする)コモディティな情報は無料になりたがる。(ある人にとって価値のある姿をした)カスタマイズされた情報は高価になりたがる。

さらなるショートバージョン:
Abundant information wants to be free. Scare information wants to be expensive.
ありふれた情報は無料になりたがる。希少な情報は高価になりたがる。

本書を読むと分かりますが、ブランドがサムソン(ピーター・サムソン)の言葉を引用しているのですが、サムソンの発言は「フリーになるべきだ」を「フリーになりたがる」に変えているのだそうです。


詳細は以下のブログを御参照下さい。

POLAR BEAR BLOG - 「情報はタダになりたがる」(Information want to be free)の全文って知ってた?

本書の発表以前から前作の例に漏れず、各所、各界で反応や反論がある様子ですが、それも面白いものです。

書評:『フリー <無料>からお金を生みだす新戦略 FREE The Future of a Radical Price』クリス・アンダーソン/NHK出版 - Simple is Beautiful

ベストセラー故に、この他にもネットには大量の書評がアップされていますので、探して御覧下さいませ。

Free: The Future of a Radical Price

Free: The Future of a Radical Price

My Impressions and My Feelings

探偵は本書を未だ完読していないのですが進行形の感想としては、ウェブ2.0で始まったインターネットの現在時点の流れまでを復習している内容であり、また自身の日頃の夢想があながち間違っていないということを裏付けの意味で補完していくれるような心地よい清涼感に満たされている状態で御座います。夢想とはつまり、ビットとアトムの違い "Bit and Atom" とそれらのコピーによる真偽の違いと対価についての捉え方です。『アナログコピーは贋作、デジタルコピーは本物』ということがパラダイムシフトの要因となっていることです。

また本書では、懸案の貨幣経済だけでなく、行動経済学、心理学もしくは人間行動学、数学の進化、電子計算機の歴史、情報処理と光学、トム・ソーヤの冒険、キング・ジレット "King Camp Gillette" の閃き、バイラルマーケティング鉄道模型マニアの達観、グーグルとユーチューブ、それにヤフーとマイクロソフト "Google and YouTube, Yahoo!, Microsoft."、グラウド・コンピューティング "Cloud Computing"、レディオヘッド "Radiohead" の伝説、オリオン座の近くで燃えた宇宙船 "Attack ships on fire off the shoulder of Orion" やタンホイザーゲートのオーロラ "C-beams glitter in the dark near the Tannhauser gate" などなど、頁を読み進める毎に様々な蘊蓄が散在されている有様で刺激の連続で御座います。それ故に何度も立ち止まり繰り返し読み返すので中々前進しないのも真ではあります。現在進行形で読んでいる章の周辺箇所から印象に残ったものを備忘のためにも以下に一部を抜粋して記載させて頂きます。

第12章 非貨幣経済 - 金銭が支配しな場所では、何が支配するのか

1971年、情報化時代の夜明けに、社会学者のハーバート・サイモンは次のように記した。
情報が豊富な世界においては、潤沢な情報によってあるものが消費され、欠乏するようになる。そのあるものとは、情報を受け取った者の関心である。つまり、潤沢な情報は関心の欠如をつくり出すのだ。
サイモンの観察は、最古の経済原則の一つも表明したものだった。…以下、省略… 

第13章 (ときには)ムダもいい - 潤沢さの持つ可能性をとことんまで追求するためには、コントロールしないことだ。

これはムダを受け入れるための教訓だ。…中略… それで今日の革新者とは、新たに潤沢になってものに着目して、それをどのように浪費すればいいかを考えつく人なのだ。うまく浪費する方法を。…中略… 彼らの中では今でもカチカチとなる料金メーターの音が聞こえているので、急いで電話を終わらせようとする。…中略… 私たちはそれを気にすることをやめた。もはやムダだと感じないからだ。つまり、世代が違えば希少なものも潤沢になりうるのだ。

自然は命をムダにする

私たちの脳は、ムダなことに抵抗を感じるように配線されてるようだ。…中略… 自然界の生き物はそうではない。クロマグロは一回の産卵で1000万個もの卵を放出する。成体になるのはおそらくそのうちの10個くらいだ。ひとつが生き残るために100万個が死ぬ計算になる。…中略… 自然界にこれほどムダが多い理由は、数学者が言う「ありうべき空間の完全な探査」をおこなうためには、やみくもに撃ちまくる戦略が最良の方法だからだ。…中略… SF作家のコリィ・ドクトロウは、これを「タンポポの考え方」と呼んでいる。タンポポの視点から見れば、…中略… タンポポはただひとつの貴重なコピーを世話して、それがやがて自分のもとを離れ、注意深く道を選んで生育に最適な環境へと到達し、そこで家系を永続させることを望んだりしない。タンポポが望むのは、あらゆる繁殖の機会を利用することなのだ。




最後にここまでで一番印象に残った文言を記載します。

『つまり、オンラインでフリーが機能する理由を理解するのに学位は必要ない。ただ経済学のテキストの頭から10章くらいを無視すればいいのだ。』第11章ゼロの経済学より。


この文言がネットでのフリーの意味するパラダイムシフトを表現している件だと感じます。そして、筆者もまさにフリーランチのフリーライダーの如く御紹介しましたが、ご興味を持たれましたら、是非とも御一読をお薦めさせて頂きます。

" I've seen things
you people
wouldn't believe.

Attack ships
on fire
off the shoulder
of Orion.

I watched
C-beams
glitter in the dark
near the Tannhauser gate.

All those moments
will be lost
in time,

like tears
...
in rain
...
Time to die. "


Roy Batty, Nexus 6
(Rutger Hauer)








Contents of the Book

ご参考までに目次を以下に記載しておきます。

Free: The Future of a Radical Price

Free: The Future of a Radical Price

プロローグ
第1章 フリーの誕生 

無料とは何か?
第2章 「フリー」入門 ── 非常に誤解されている言葉の早わかり講座
第3章 フリーの歴史 ── ゼロ、ランチ、資本主義の敵
第4章 フリーの心理学 ── 気分はいいけど、よすぎないか?

デジタル世界のフリー
第5章 安すぎて気にならない ── ウェブの教訓=毎年価格が半分になるものは、かならず無料になる
第6章 「情報はフリーになりたがる」 ── デジタル時代を定義づけた言葉の歴史
第7章 フリーと競争する ── その方法を学ぶのにマイクロソフトは数十年かかったのに、ヤフーは数ヶ月ですんだ
第8章 非収益化 ── グーグルと二一世紀型経済モデルの誕生
第9章 新しいメディアのビジネスモデル ── 無料メディア自体は新しくない。そのモデルがオンライン上のあらゆるものへと拡大していることが新しいのだ
第10章 無料経済はどのくらいの規模なのか? ── 小さなものではない

無料経済とフリーの世界
第11章 ゼロの経済学 ── 一世紀前に一蹴された理論がデジタル経済の法則になったわけ
第12章 非貨幣経済 ── 金銭が支配しない場所では、何が支配するのか
第13章 (ときには)ムダもいい ── 潤沢さの持つ可能性をとことんまで追究するためには、コントロールしないことだ
第14章 フリー・ワールド ── 中国とブラジルは、フリーの最先端を進んでいる。そ
こから何が学べるだろうか?
第15章 潤沢さを想像する ── SFや宗教から、〈ポスト稀少〉社会を考える
第16章 「お金を払わなければ価値のあるものは手に入らない」 ── その他、フリーに対する疑念あれこれ

結び ── 経済危機とフリー
巻末付録(1):無料のルール──潤沢さに根ざした思考法の10原則
巻末付録(2):フリーミアムの戦術
巻末付録(3):フリーを利用した50のビジネスモデル
日本語版解説(小林弘人)

フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略

フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略

*1:-ポール・コゾフ "Paul Kossoff" が在籍していたイギリスのバンドでは御座いません。-